今回はビル群の描き方について解説していきたいと思います。
ジャンプできる目次
普通のブラシで多少影部分を描きます。
雲を少しいじったのと、ビルの屋上を適当に追加。
ビルの屋上の面を描くことで、だいたいのアタリをとってみました。
たまたま、何となくやってみた手法ですが、意外と使えるかもしれません。
屋上の形は遠くのビルになるほど、薄くなります。
ずっと遠くの方はほとんど横棒です。
側面を描く
ビルの側面をザックリと描きます。これでだいたいのあたりをつけます。
ビルの側面などを整える
ラフすぎたのを整えます。
屋上を描く
描き込み
雲が分裂してたりします。あとはビルが増えたり結合したりしてます。
背景を描くにはこういう地味にコツコツやる忍耐力も必要です。
やっぱりスゴイ人のように上手くいかないなと思って描き続けるのをやめてしまわない忍耐力が必要なのです。
それができるようになると、今度は描き込みすぎて画面がうるさいなと感じるようになるので、どこを力を抜いてどこを描き込むのかというようなことを考えるようになる段階へと進んでいくわけです。
空気遠近
遠くのほうがハッキリしてきてしまったのでやや空気遠近的な感じを出すために遠くの方を白系で軽く塗りました。
あと、遠くのビルを整えたり、細くしたりしました。
ビルの追加
遠くの高いビルが一本だけポツンとあるのが寂しかったので画面中心付近に空気遠近的な青白い塗りを追加しました。
調整と描き込み
ビルを細くしたり、斜めにカットされたビルを作ったり、屋上とかを多少描き込みました。
ビルの窓を描く
さらにビルを細くしたりビルの窓とか描き始めました。
スクリーンモードとかで青いレイヤーを重ねて色をつけました
細長くなりすぎたビルを縮める
細くした結果高くなりすぎたビルを縮めました。
ビルの窓をさらに追加しました。
最終調整
少し遠いビルが大きかったのでつぶしました。
全体的にビルが俯瞰気味で屋上部分が見えすぎていたので修正