絵師による絵師のための無料写真素材サイト『Blank Phostock』公開!

室内(部屋)の描き方【デジタルイラスト背景講座】

6 min
室内の描き方
当サイトはアフィリエイトおよびアドセンス広告を利用しています

こんにちは出雲寺ぜんすけ(‎@blankcoin)です。

今回は室内背景の描き方について解説していきたいと思います。

室内の描き方 【第1回~グラデーションの塗りかた~】

cg
教室

先日、メールフォームから感想をいただいたEさんというかたから
グラデーションの塗り方はどのようにしているのですか
という質問をいただきました。

自分としては特別なことをしているつもりもなかったのですが、意外と本当に背景を描けるようになりたい人が知りたいのはそういう僕自身が意識していないところなのかもしれないと思い、具体的にどのあたりのグラデのことを言ってるのか聞いてみました。

以下がEさんからのメールの一部です。

基本的にグラデやぼかし等の手法が苦手な自分は、
色の加減と言う物があまり理解出来ていないので、
どうしてもアニメ塗りのような単調な色彩になってしまいます。

出雲寺さんのお描きになられたイラストで例を挙げると、
教室の一角を描いたイラストがあると思うのですが、
それの黒板を見ると、窓に近いほど光の影響で、少しずつ明るくなっているのがわかります。

この「少しずつ明るく」と言う部分が、グラデ効果が現れている部分だと思うのですが、
自分がこれをやろうとすると、グラデはできているんだけど、
やはりどうも単調な色彩のグラデになってしまうのです。

個人的に、手描き感がそのまま残っているグラデが結構好きで、
出雲寺さんのイラストを見ると、手描きの感触がよく表現されているので、
そういった技術を、ぜひとも身につけたいと思っています。

ちなみにどうしてもお聞きしたいのですが、
こう言ったグラデを表現する時は、どんなブラシを使っているのでしょうか。
教えていただけたら、とても嬉しいです。

ということで、この質問に答えながら講座を進めていきたいと思います。

まずは単色のベースを作ります

単色のベース

黒板のふちの影

黒板のふちの影
グラデーションとは関係ありませんが、黒板のふちの影を入れておきます。

グラデーションを塗る(暗)

グラデcg

さてここからが本番。
グラデ
ちなみにグラデのレイヤーだけだとこんな感じです。

かなりいいかげんですね。

このいいかげんさが、Eさんの言う
「手描き感がそのまま残っているグラデ」になっているのだと思います。

ブラシの設定の話

ブラシの設定
通常のブラシだと、このように重ねて描いても塗り重ねたようになりません。
理由は簡単。不透明度が100%だったからです。
黒板cg
このように不透明度を下げてあげれば重ね塗りができます。

黒板
ボケ足を大きくする
ただ、不透明度を下げるだけだと、かたいので  マーカーのようになってしまうのでブラシをやわらかくします。

 

ブラシ硬

ブラシ軟
ショートカットキー  Shift+「

黒板cg
ただし、このように全力でやわらかくすると、それはそれで
手描き感を出す塗りにはイマイチなので適当にお願いします。

このボケ足マックスのブラシはこの後のとこで使います。

グラデーションを塗る(明)

(明)

そして、これが最後の工程。逆に明るいほうのグラデを塗ります。
(明)cg
ちなみに先ほどと違い、こちらはボケ足マックスのブラシで、この画像のようにポンッとやってるだけです。

2種類のブラシの特徴をまとめると

  • 不透明度下げ、ボケ足(中)ブラシ
    長所:手描き感でる
    短所:描き跡が目立つ
  • ボケ足マックスブラシ
    長所:馴染ませやすい
    短所:CGっぽい

となります。ポイントはこの2種類を両方使ってなじませながらも
手書感を出すということでしょうか。

補足
ちなみに便宜上2種類のブラシといってますが、ボケ足や不透明度の違いだけで、筆先は同じデフォルトの円ブラシです。

今回の内容はある意味、現在の僕の塗り方の中核となる内容だと思います。

ようするにそれだけ基本技とも言えます。


室内の描き方 【第2回】

室内

まずは部屋のパース

室内1

赤い横線がEL(アイレベル)です。

とりあえず、人を配置しておきます。A君とでもしておきますか。

後々部屋の物の大きさと対比できるので便利です。

アイレベルがA君の眼の高さより低いのでカメラの位置(この画面を見てる人の視線)はA君の眼の高さより低いです。

複数の人数がいる場合の注意点

室内2

画面内に複数の人数がいて、同じ身長の場合アイレベル上に同じ位置があります。

この絵でいうと奥の人も手前の人もアゴあたりにアイレベルがあります。

これをどちらか片方だけずらすとジャンプしているか埋まっているかになってしまいます。

パース引く手間を減らすために格子状の画像を変形してパースに合わせたグリッドをしいておきます。

A君同様部屋の物の大きさの対比にも役に立ちます。

A君が150~160cm程度の身長とすれば、パッと見およそ5マスなので1マス30cmぐらいと目安になります。

ネットの情報を生かそう!

「次は室内の描き方よろしく」というリクエストをいただいて、
室内背景を描き始めているわけですが……

じつは僕が語るまでもなく
すでにネットで室内の描き方を教えてくれてるありがたい背景描きのかたがいますので紹介させていただきます。

インターネットって素晴らしいですね。

こういった良い情報を簡単に知ることができるなんて。

……でもですね。

こういった情報を僕はどれだけ活かせているのだろう
と思ったわけです。

読んでたときは、なほどねぇと思って読んでいたけどなかなか実際に活用する段階まで行ってないなと。

というわけで
「いいと思ったら読むだけで終わらせず、実行しよう!」

部屋の見取り図を作ります

室内21

まず、ぷらちなインタビューにある見取り図を実行しよう
ということで、描いたのがこの図。

この見取り図はラフです。

こういった俯瞰の見取り図は以前から描いていたこともありますが、毎回描いていたわけでないので、 今後室内を描くときはまずはじめに見取り図を描くことを徹底することにします。

部屋の見取り図のサイズを測る

室内6

畳の部屋ではないのですが、目安として見取り図には畳を敷きました。
8畳間です。

前回のラフの見取り図をもとに正確な大きさをとります。

畳の大きさ
今回は畳の大きさは185cm 70cmにしました。
畳のサイズは他にも180cm 90cmとか色々あるようです。

 

たしかパース塾では180cm 90cmと書いてあったと思います。

1pixelを1cmとすると見取り図のサイズを決めやすいです。

窓、机、ベッドのサイズを決めていきます。

サイズの決め方は実際にある物ならそれをメジャーで実際に
測ってみて、それを基準に決めます。

いちいちメジャーで測るのが、めんどくさい?

いやいや、そういわずに、部屋の片隅に埋もれたメジャーを探し出して、サクッと測っちゃいましょう。

身の回りにある物ならネットで検索するよりさっさと測ってしまったほうが速いと思います。

で、測ったらそのサイズのpixelだけ選択ツールで範囲を囲み適当な色で塗りつぶします。

そうすると、机なら机レイヤーができます。

これを作っておけば、今後別の部屋を描いたりするときに使い回しも効くので便利だと思います。

そして、正確な配置ができたら、前回のグリッドをもとに机は60cmだからグリッド2マスぶんで、ベッドは100cmだから3マスと少しか……といった具合にサイズの目安ができるのでそれにしたがって描いていきます。

クリンナップした線画

室内7
物ごとにレイヤー変えて、作業時に見やすいように線の色も変えてます。

線画描くときのツールについて

僕はブラシツールで線画描いています。

ペンツールでも線は引けますが、小回りがきかないし線が均一で面白みのない線になってしましますので基本的に使いません。

ラインツールは直線がひけますが、これも僕はほとんど使いません。

直線ならブラシツールでもひけます。

ブラシツールでの直線のひき方
垂直水平の直線ならshift押しながら描く。
斜めに直線ひきたいならshift押してから左クリックを一度離して目的の箇所でもう一度左クリックする。

ブラシツールの設定ですが、シェイプ(コントロール:筆圧)にチェックを入れたり入れなかったりです。

というのも、シェイプにチェック入れてると上記の斜めに直線ひく時に筆圧感知されて上手く線がひけなかったりするので、そのときはシェイプをオフにしたりしてます。

あと、ボケ足は少なめです。

太めに描いた線を削ったり、強調したいところを描き足したりして、マンガのつけペンで描いたような生きた線にします。

これさえやれば、ペンツールだろうが最終的には同じようになると思います。

僕はブラシツール使ったほうが楽しいですけどね。

机の線画を描く

さて、ようやく今回の画像の説明ですが、机のアップです。

普通に線描くだけだとのようなかんじですが、先ほど言いました
ように強調させたり線を削ったりしますとのようになって線の強弱が出てきます。

室内5

デジタルハーモニーとかせずに線画塗りつぶしてしまうならこだわるところでもないんでしょうけど、線画を生かした塗り方の場合は細かいことですが重要だと思います。

<h3室内塗り始め< h3=””>室内5
室内塗り始めたばかりの状態の画像です。

室内を塗る

室内61

途中の過程ぶっ飛ばしすぎましたでしょうか?

いつのまにやら、線画になかったカーテンやら枕が出現していますし……

とりあえず、壁に関しては
室内の描き方 第1回~グラデーションの塗りかた~(黒板のやつです)で解説したとおりの塗り方です。

部屋のフローリングを描く

室内6

室内ラフのグリッドを使ってフローリングの線を書きました。
まずグリッドなぞって線ひきます。

一マス30㎝なのでこれだけだと太すぎるので、さらにその線の間にもう一本ずつひいていきます。

これでフローリングの間隔が15㎝になります。

グリッドのおかげで何度も消失点とかパースとか考えずにサクサクっと進められます。

真ん中って言ってもパースのぶん奥よりの位置になります。

正確に真ん中の位置を知りたければグリッドに対角線を引いて……

って、そういったことやらないためのグリッドなんでそのへんはアバウトにやや奥よりぐらいにしときましょう。

正確性を求められる仕事ならしかたないですけど、そもそもこのグリッド活用した方法じたい作業効率重視の作戦なわけですしね。

室内全体の色調整

室内91

塗りを少し加えて、全体の色の調整をしました。

床、机に鏡面反射を若干いれました。
とりあえず、そんなところです。

拙著【デジタルイラストの「背景」描き方事典】に椅子や家具の描き方はいろいろと解説しているんでそちらもよろしくお願いします。

室内背景の描き方 【第3回】今後加筆予定

第2回までの記事を書いたのがかなり前なので内容も古くなっているので今後、第3回として室内背景についても時間を見つけては加筆していきたいと思います。

フローリングとか平面で描いていいです…

まずもって伝えておかねばならないのは、第2回室内の描き方ではフローリングをグリッドを目安に描いていますが平面の素材として直線で描いてそれを最後に室内のパースに合わせて変形すればいいですということです。

まぁ、描き方はいろいろなのでかならずそうしなければならないってこともないですが、そのほうが効率的ですし僕自身いつぞやからそうした方法になっています。

部屋素材3点セット
室内 部屋素材3点セット

室内背景の描き方 【第2回】をこのサイトで公開した当時も仕事として背景を描いていましたが、とくにその後の数年間で現代物のADVゲームの室内背景を描いた時期がありそこでかなり僕自身の現代室内背景のクオリティも向上しました。

こちらの部屋素材はその当時に何枚も描いた集大成でもあるので、これを利用することでいきなりプロのクオリティの部屋のベースになると思います。

https://blankcoin.fanbox.cc/posts/1624159

すみません一時期、書籍の購入特典だったこともあり全体公開でなく支援者のみになっています。

しかし、部屋の壁の色味などこだわっていますので明るい雰囲気の作品であればそのまま仕事にも使えるクオリティなのでその価値はあると思っています!

出雲寺ぜんすけのブラシセット

出雲寺ブラシセット_クリスタ版
出雲寺ぜんすけのブラシプリセット_Photoshop版
▲BOOTHにて販売中です。

クリスタがPhotoshopのブラシ読み込めないころに作成したのでPhotoshop版とクリスタ版がありますが基本的に内容は同じものになります。

▼ブラシの詳細記事

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA