先日、クラウドストレージを買い切りのpCloudにしたことについての記事を書きました。
その記事ではなぜpCloudにしたのかということやpCloudの特徴などを紹介しましたが、今回は実際にpCloudを使うにあたっての使い方の解説をしたいと思います。
基本的にDropboxなどのクラウドストレージを使ったことがあれば特に困ることはないのですが、、pCloudを使い始める人のお役に立てば幸いです。
ジャンプできる目次
pCloudのダウンロードからインストール
まずはpCloudの公式サイトのトップページを開きます。
- STEP
アカウント作成
ちなみにpCloudは日本語化対応されたので以下の英語の箇所は現在は日本語で表記されていると思います。
ちなみにVERIFYは『確認』という意味。
- STEP
ダウンロード
今まで他のソフトやサービスをダウンロードやインストールしたことがあれば特に困ることもないと思います。
pCloudの無料分の増加方法
pCloudをダウンロードしてログインすると以後pCloudの公式サイトのトップページはそれまでのログイン用の画面でなく、自分のpCloudのファイルマネージャー画面になります。
画面の上部に1~6のステップが書かれている場所がありますが、これをこなすと無料ストレージが増えます。
ダウンロードしたあとに何か適当なデータをアップしたりして実際に使ってみるともう一段階進みます。
上記のような感じでわりと簡単な課題をこなすと無料で7GBまで使えるようになります。
まぁ、ゲームアプリでいうところのチュートリアルまで完了させると7GBまでアンロックされるイメージです。
そして、最後のステップが3GB残っているのですがこれは他の人招待をするごとに増えるというやつですね
https://u.pcloud.com/#page=register&invite=sy2Q7Z4udFHX
こんな感じの招待用のリンクがあるので、たとえば「こちらからどうぞ」というようにリンクを張ったりSNSなどで紹介するともらえるってわけです。
ちなみに僕はすでに課金しているので、この招待リンクは使えないです。課金後は以下画像の文言が表示されるようになります。
無料だけで10GBにして運用しようとするとこの招待ってのはわりとネックになるかと思います。
そんなわけで無料分だと7GB使えると思っておいていいんじゃないかと思います。
7GBや10GBだとそれこそスマホのカメラアップロードで動画ファイルとかあるとわりと埋まるぐらいなので、やはりちゃんと使おうと思うと課金する必要ありだと個人的には思います。
pCloudの環境設定方法
基本的にはインストールできたら上記の無料追加方法がそのままpCloudの使い方のチュートリアルになっているので、基本的な使い方は問題ないかと思います。
ここではpCloudの設定について軽く説明します。
タスクバーにあるpCloudのアイコンを右クリック。
Preferences(環境設定)を選択すると設定画面が開きます。
pCloudのアカウントタブ
pCloudの環境設定アカウントタブ
この画面でpCloudの残りの容量が確認できます。アップグレードは課金ページにいきます。
pCloudのバックアップタブ
pCloudの環境設定_タブ
PCのバックアップ設定のタブです。過去バージョンを1年間復活できるようです。
じつは僕はまだ使っていない機能ではありますが、定番のフォルダを指定してバックアップ取れるので、ローカルデータの保存に便利かと思います。
例としては『CELSYS』『Adobe』『My Kindle Content』といったフォルダなど。
CLIP STUDIO PAINTがドキュメントフォルダに自動生成するバックアップなどまでpCloudに保存する必要もないと思いますので、このバックアップ機能ではなく次に紹介するSyncタブのフォルダ同期機能で対応したほうがいいケースも多いんじゃないかと思います。
pCloudの同期タブ
同期したいフォルダを追加するときは右上にある『新たな同期を追加』をクリックします。
僕の場合はスクショのとおり、ドキュメントフォルダに同期用のフォルダを作っていますが、どこでも指定できますし複数の同期フォルダを作ることもできます。
pCloudの設定タブ
pCloudの設定タブにはさらに『General全般』『Speed』 『Disk Usage ディスクの使用状況』『Crypto暗号』 『Backup/Sync Exclisionsバックアップ/同期の除外』とタブでわかれています。
General全般
- パソコンのスタートアップでpCloudを起動する
- コンテキストメニューにpCloudを表示する
- ファイルステータスアイコンを表示する
- スクリーンショットをアップロードする
- 言語設定
Generalタブでは上記内容が設定できます。
普通に考えてpCloudをスタートアップは基本的にチェック入れるとしてコンテキストメニューというのはマウスを右クリックしたときに表示される以下の画像の赤枠の部分のことです。
そして4つ目のチェックボックスはスクショをpCloudのアップするかという設定です。
これにチェックをいれるとPCでキャプチャした画像がpCloudに『Screenshots』というフォルダができてそこに保存されるようになります。
こうしてブログを書く際にもスクショはよく使いますし、画像を保存したりする際にも便利な機能だと思います。
・Upload Screenshots
your screenshots are saved in the folder Screenshots
スクリーンショットをアップロードする
スクリーンショットはScreenshotsフォルダーに保存されます
・Copy Download link to clipboard every time
毎回ダウンロードリンクをクリップボードにコピー
・Set screenshot link to expirein a month
スクリーンショットのリンクを1か月で期限切れに設定する
ぜんすけ
僕の場合は別の範囲指定できるソフトでスクショしているのでチェック外していますが、そうでなければチェックいれておいてもいいかもです
pCloud_速度設定
Speedタブはこんな感じでアップロードやダウンロードのスピード制限をできるみたいです。
僕はデフォルトのまま特にいじってません。
Disk Usage ディスクの使用状況
最小ディスク容量
pCloudはデータをアップロードするときに一時的にローカルのストレージ容量を使うんですが、大量のデータを一気にpCloudに入れようとしたときに使わないでおくディスク容量を指定する箇所ですね。
ディスクキャッシュサイズ
pCloudで使うキャッシュサイズを指定できます。ローカルに余裕があればこれを大きくしておくことでより軽快になりますが、ローカルストレージ容量を食うのでそのあたりは空き具合と相談ですね。
Crypto暗号フォルダ
追加課金の必要な暗号化フォルダの設定です。
スリープモードに入ったときに暗号化フォルダをロックをかける場合はチェックを入れます。
暗号化フォルダをpCloudが起動したときに自動でロックすることもできます。
ぜんすけ
僕は暗号フォルダを作るpCloud Cryptoにも課金しましたので、使い勝手などのレビュー記事も作成したのでCryptoについては▼以下の記事もあわせてお読みいただければと思います。
≫pCloudの暗号化で情報漏洩を回避【軍用レベルのクラウドストレージのセキュリティ対策】
Backup/Sync Exclisionsバックアップ/同期の除外
バックアップや同期の除外フォルダをここで指定できます。
ドキュメントフォルダとかは結構アプリが勝手にフォルダ作ってたりするので、ここでうまく指定すればバックアップ不要なものを除いて必要なものだけバックアップとれるというわけですね。
pCloudのPreferences(環境設定)の基本的なところは以上ですが、タブには他に『Share』や『File Requests』などもあります。
というわけで、続いてはpCloudの『Share』共有機能の使い方を解説していきます。
【pCloudの共有】Shareシェア機能の使い方
シェア機能を使うとデータの受け渡しなどをpCloudで行うことができます。
ファイルとフォルダの共有_Share Link
共有したいファイルを右クリックしてコンテキストメニューでシェアリンクを選ぶと次のウィンドウが表示されます。
そして、リンク設定をクリックすると次のウィンドウになります。
ここで出たリンクをコピーして相手に伝えるとこのデータを受け渡すことができます。
パスワード保護と有効期限をつけることができます。
6文字以上のパスワードを入力してSaveをするとパスワードをかけることができます。
データ共有の有効期限を決めることができます。
ファイルをシェアするのと同様にフォルダ単位でもシェア可能です。複数のファイルを一度に受け渡すことができます。
フォルダ共有への招待
前述の『リンクを共有する』でもファイルだけでなくフォルダも共有できるので『フォルダに招待』との違いはなに、同じもの? と思うかもしれませんね。
『フォルダに招待』は相手にサインアップする手間をかけさせてしまいますが、その代わり閲覧だけでなく編集権限を与えることも可能になります。
Inbite More Collaboratorsの欄に招待したい人のメールアドレスを記入します。
pCloudのInvite to Folderで招待した相手にはこのようなメールが届きます。
招待を承諾するをクリックしてリンク先に飛び、編集もしくは閲覧できるようになります。
pCloudのファイルの共有を停止するには
共有タブを開いて『停止』をクリックで止めることができます。
フォルダの共有じたいを止めるのではなく共有メンバーの変更をしたい場合は『管理』をクリック。
【pCloudの共有】File Requestsファイルリクエスト機能の使い方
そもそもファイルリクエストとは?
すでに他のオンラインストレージを使いこなしている人には当たり前なのかもしれませんが、僕は今まで他のサービスでも特にファイルリクエストという機能を使っていませんでした。
そんな僕のようなかたもまだまたいるのではないかと思いますので、簡単にファイルリクエスト機能について解説します。
ファイル転送サービスの場合は圧縮ファイルをダウンロードして解凍したりすることになりますが、ファイルリクエストの場合はデータを直接指定したフォルダ入れてもらえます。
- 複数の人からデータを集めるときに適している。
- 基本的にアップロードした人同士は見ることができずリクエストした人だけが見れる。※ファイル共有をしない限り
このような特徴があるので、先生が生徒に課題の提出を求める場合などに便利なんだとか。
pCloudのFile Requestsの使い方
File Requestsに使うフォルダを選ぶ
またなにも使っていないとこのようにまっさらの状態。Request Filesをクリック
『Request Files』をクリックすると次の『Choose pCloud Folder』ウィンドウがポップアップします。
すでにpCloudにファイルリクエスト用に使いたいフォルダが作成済みの場合はこの『Choose pCloud Folder』でフォルダを選択し『Select』をクリックします。
まだファイルリクエスト用のフォルダがない場合は『Create New Folder』をクリックするとさらにフォルダ作成のウィンドウがポップアップされるのでそこに名前を入れてCreate New Folderをクリックします。
File Requestsのリンクを送る
File Requests用にフォルダを選ぶとこのようにリストに並びます。右のほうにある『Action』をクリックするとFile Requests用のリンクコードがクリップボードにコピーされます。
File Requestsのリンクコードを送られた側の見えかた
リンクコードを受け取った相手がページを開くと、こんな感じのページが表示されます。
英語でClick Here to Add Filesと書かれているとおりクリックすることでアップロードするファイルを選べます。もしくはファイルをドラッグすることでもOKです。
正直一度も使っていなくて、どんな機能かわからずまっさらな状態だと最初にRequest Filesを押すのはためらわれたかと思いますが、実際にどんな機能で使い方なのかわかると今度使ってみようかなという気になりますね。
ぜんすけ
Request Filesされる相手はpCloudのアカウント不要でアップロード可能です。
【pCloudの共有】シェアリンク、フォルダ招待、ファイルリクエストの違い
なんか色々な機能があったんで、どう使い分けていいか迷っちゃうんじゃないかと思うのでザックリまとめました。
機能 | 共有相手 | サインイン | どう使うか |
---|---|---|---|
Share Link | 自分→相手 | 不要 | リンクを送ってデータを受け渡す |
Invite to Folder | 自分⇔相手 | 必要 | 共同でデータを入れあったり、編集したりする |
File Requests | 自分←相手 | 不要 | リンクを送ってデータを提出してもらうとき |
お互いにアカウントを持っていればInvite to Folderは双方からデータを渡せるますが、自分しかpCloudのアカウント持っていない場合でもShare LinkとFile Requestsを使えばデータの受け渡しは行えるってわけですね。
pCloud で過去のファイルに戻す。リビジョンの使い方
うっかり間違った状態でデータの上書き保存してしまって真っ青になるなんてことあったりしますよね。
僕も今回、Photoshopのテキストデータの入っているPSDをうっかりCLIP STUDIO PAINTで開いて保存してしまって、テキストレイヤーがすべてラスタライズされてしまったことに気がつきました。
本来なら覆水盆に返らずなのですが、クラウドに保存していると過去バージョンに戻すことが可能です。
pCloudでリビジョンを使うときはWeb版のほうから行います。
過去のバージョンに戻したいファイルをみつけたら右クリックをし、リビジョンを選択します。
するとこのように過去に保存したバージョンが表示されます。
右クリックをして『このリビジョンに戻す』を選択するとそのときのデータに巻き戻すことができます。
pCloud で音楽を聞く_プレイリストの使い方
普通に音楽データファイルを入れておけば聞くことはできますが、スマホなどで気軽に流す使いかたを解説します。
スマホのPcloudで毎回保存したフォルダをストリーミングで流すこともできますが、よく聞く曲を毎回開きにいくのも面倒なのでプレイリストを使うのがオススメです。
1曲ごとならプレイリストにいれるのが面倒な場合はWeb版のPcloudのFile Managerからフォルダ内の曲を全選択して、メニューから[その他]>[プレイリストに追加]でプレイリストにいれることができます。
pCloudのアプリでアルバム名が文字化けした場合
mp3ファイルのアルバム名やアーティスト名が文字化けする場合は、ID3タグの文字コードがShift_JISかUnicodeかというような理由ということで、『ID3Uni』といったフリーソフトなどでMP3のタグを変換してファイルを保存することで解決します。
くわしい変換方法は『文字化け mp3』などで検索していただければ出てくると思います。
pCloud Saveで画像保存を容易にする
pCloud Saveというブラウザ拡張機能を使うことでpCloudに簡単にネットの画像やテキストなどを保存することができます。
pCloud Saveについては詳しくはこちらの別記事で解説しているのでそちらを見ていただければと思います。
≫【pCloud Save】ネットの画像保存を手軽にするブラウザ拡張機能