pCloudは僕も日々利用しているクラウドストレージサービスなのですが、そこが作ったパスワード管理アプリpCloud Passというサービスができてました。
以下の記事で解説したようにpCloudじたいは僕も一年前に購入してとても満足したサービスなので、そこが新たにパスワード管理アプリにも参入したということで軽く調べてみましたので情報共有したいと思います。
≫Dropboxを卒業して買い切りのpCloudにしたぞ【脱サブスク】
さて、そんなわけで今回の新たなパスワード管理ツールであるpCloud Passですが、そもそもパスワード管理ツールの必要性って何? って話を簡単にしますね。
「同じパスワードを使いまわすとセキュリティ的に良くないよ」というものの、あらゆるサイトでパスワードを求められる世の中、すべてのパスワードを暗記するというのは現実的ではないですよね。
そのためパスワードを保存したり入力補助をしてくれるのがパスワード管理ツールというわけです。
さまざまなサービスで連携をあまりせずにパスワードを変えることで攻撃にあったときの防御力を少しでも上げておくというわけですね。
≫イラストレーター必見! 仕事依頼の添付データを開いただけでアカウント乗っ取られる『標的型攻撃』から身を守る方法とは!?
▲以前こちらの記事で書いたようにイラストレーターにとっても乗っ取りなどの攻撃については他人事ではありませんよね。
pCloud Passの特徴
pCloud Pass公式サイトの説明によるpCloud Passの特徴は以下のとおりです。
- 安全なパスワード管理ツール
- 完全な暗号化を提供するパスワード管理ツール
- あらゆる端末で安心アクセス
- 複雑で安全なパスワードの作成
- 乗り換えのチャンス
他のパスワード管理アプリと共通するところは省略してpCloud Pass独自のポイントを解説しようと思います。
pCloud Passはパスワードを暗号化されて保存される
クラウドストレージサービスのpCloudでも特徴的な機能の1つだった暗号化機能はpCloud Passにも導入されています。
▼クラウドストレージサービスのほうの暗号化機能については以前こちらの記事で解説しています。
≫pCloudの暗号化で情報漏洩を回避【軍用レベルのクラウドストレージのセキュリティ対策】
軍用レベルの暗号化アルゴリズムが例によってpCloud Passでも使われているそうです。
それにしても今までの他のパスワード管理アプリって、平文で保存されていたんですね……。
まぁ乗っ取られてログインされてしまえば変わらないかもしれませんが、それでも攻撃のされかたや流出のしかたも色々あるでしょうから、暗号化されて保存されてるこほうが安全なのでありがたいですよね。
pCloud Passは他のパスワード管理ツールからの移行が容易
すでに別のパスワード管理アプリ使っていると乗り換えが億劫になりがちですが、pCloud Passは数秒で他のアプリで書き出したCSVファイルからインポートできるってことなので乗り換えは容易ということですね。
pCloud Passはさらなる機能の追加予定がある
クラウドストレージサービスのpCloudでのノウハウを生かした共有や家族利用のpCloud Pass Familyといった機能も実装予定のようです。
パスワード管理ツールを家族で使えるようになるというのは興味深いですし今後の展開にも期待ですね。
pCloud Passの価格
さて、一番気になるpCloud Passの価格については以下のようになっています。
有効な端末が1台で良ければすべての機能が使えて無料です。
無制限の端末で使うには買い切りで$149です。(サブスクで年なら$29)
ここでもちゃんと買い切りプランを用意してくれるのがpCloudのいいところですよね。
とはいえ、この円安の時期にはなかなかの価格ではあるのでとりあえず、端末が1台で済むなら無料で使わせていただければって感じではないでしょうか。
僕自身は以前から他のパスワード管理アプリを利用しているんですが、機能の追加など状況をみつつ移行するか検討してみたいと思います。
パスワード管理ツールについては実際に使っているものをあまり明確に公表することになんとなく気分的に躊躇するところがあるので、実際に移行したかどうかは想像にお任せします。
クラウドストレージサービスのほうのpCloudは僕自身が昨年購入して満足感の非常に高かったサービスなので以下のように他にも記事を書いていますので合わせて読んでいただければと思います!