今回はブラシ作成の用紙/テクスチャのCLIP STUDIO PAINT とPhotoshopの仕様の違いについてです。
これを知らないでPhotoshopユーザーがクリスタでブラシを作ろうとすると用紙のテクスチャがまるで反映されずにハマることになります。
僕と同じように無駄な時間を取られないためにもこの記事を見ていただけたらと思います!
そもそもクリスタをまだ持っていないというかたは以下からダウンロードできます!
▼クリスタの使い方のまとめ記事はこちらから
≫CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の使い方を徹底解説!【初心者向け】
ジャンプできる目次
【クリスタのブラシ作成】用紙テクスチャは透過が必須!
クリスタはブラシ用の用紙テクスチャ登録時も白黒ではだめでちゃんと透過させておく必要があります。
Photoshopだと白黒でも透過と黒でもどちらでも同じように黒い箇所が透過されます。
Photoshopでは黒はアルファで消す箇所という概念があります。
クリスタにはこれがなく、レイヤーマスクでも黒い色のブラシでマスクレイヤーを描いても消せません。
▲レイヤーマスクを使うときも、この透過色を選択して消さなくてはなりません。
このクリスタとPhotoshopの違いが紙質(用紙テクスチャ)の設定をするときにも同様に影響がでてくるのです。
CLIP STUDIO PAINTとPhotoshopの用紙テクスチャ仕様比較
この画像のようにクリスタでは白と黒のテクスチャを紙質に用紙設定してもなんの影響もでません。
Photoshopでは透過されてなくて大丈夫だったからと、同じテクスチャをクリスタに持ってくるとまるでテクスチャが反映されません。
クリスタで白い箇所を透明にする方法
というわけで、もともと透過がない用紙テクスチャをクリスタでも登録できるように白い箇所を透過させる方法を解説します。
方法は簡単で、輝度を透明度に変換というのをやると一発で透過されます。
メニューから[編集]>[輝度を透明度に変換]
クリスタでの素材登録はレイヤーマスク残してるとダメ
ちなみにクリスタの場合レイヤーマスクがあると用紙テクスチャやブラシ先端の素材登録ができません。
これを知らないと素材登録画面でなぜかできなくなっているところで頭を抱えることになります。
▲このようにレイヤーマスクがあると暗転して用紙テクスチャとして使用にチェックが入れられません。
マスクをレイヤーに適用させる必要あり
マスクの適用方法を二種類を紹介します。どちらでも結果は同じです。
メニューから[レイヤー]>[マスクをレイヤーに適用]
もしくはレイヤーパレットのマスクサムネイルを右クリックで[マスクをレイヤーに適用]
用紙テクスチャはタイリングしておくと使い勝手がいい
素材自体をスクロールしてシームレスな素材にできているのであれば、タイリングにチェックをいれておくと良いかと思います。
まとめ
そんなわけで、今回はクリスタの紙質のテクスチャは透過させておかないとダメというお話でした。
先日のクリスタのブラシ先端登録の罠やクリスタのブラシ設定の初見殺しを攻略!という記事と合わせて読んでいただければクリスタでブラシ作成をするときの躓きポイントをかなり取り除けるのではないかと思います!
そして先日僕の作成したブラシのクリスタ版が発売しましたのでよろしければぜひ見ていただけたらと思います!
ではまた!