絵師による絵師のための無料写真素材サイト『Blank Phostock』公開!

一点透視図法とは

3 min
一点透視図法
当サイトはアフィリエイトおよびアドセンス広告を利用しています

こんにちは出雲寺ぜんすけ(‎@blankcoin)です。

今回は一点透視図法について解説していきたいと思います。

一点透視図法とは

一点透視図法について

一点透視図法は対象物を正面から見たものを描くときに使います。

一点透視図法は1つの消失点に向かって線が集まっていきます。
透視図法の軸の方向

軸の方向
この記事では軸の方向を説明上、上図のように縦軸 横軸 高さ軸と呼びます。
(xyzなどのように言ってもいいですが、難しそうな印象を与えてしまうため)

一点透視図法では縦軸のみ消失点に向かって傾きます。横軸や高さ軸は並行です。

一点透視図法の消失点はアイレベル上にあります。

消失点とアイレベルについてはこちらの記事で詳細を解説しています。

透視図法の種類

透視図法の種類
一般的にイラストや漫画などで使われる透視図法では一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法と3つあります。

これらの透視図法をどのように使いわけるかというと、それは対象を見る角度です。

一枚のイラストの中で色々な角度で映るものがあると、複数の透視図法を使われることになります。

机の上に物が散乱していたりすると一点透視図法と二点透視図法両方が同じ画面内に存在したりします。

じつは現実世界での見え方では一点透視図法より三点透視図法が基本!?

消失点が一つのためシンプルな1点透視図法から順番に解説されることが多いですが、1点透視図法はもっとも条件の限られた状態での物の見え方です。

カメラを水平にしようとか、対象を正面からとらえようなどと考えずに、無造作にカメラを構えると3点透視図法となります。

一点透視図法の条件

  • カメラと対象物が正対している
  • 対象物が地面に垂直に立っている
  • 対象物が画面中央である

カメラと対象物が正対している

一点透視図法ではカメラと対象物が正対している
一点透視図法では図のAやBのように正対している必要があります。

カメラの目の前にあるのはBですが、Aも向きは同じなので一点透視図法で描くことができます。

しかしCについてはカメラに正対していないので一点透視図法ではなく二点透視図法で描きます。

対象物が地面に垂直に立っている

一点透視図法では対象物が垂直に立っている必要があります。

基本的に建物も家具も多くの物は垂直に立っているので一点透視図法のこの条件を満たしていることが多いです。

逆にどんなものが地面に対して垂直ではないかというと屋根や坂、階段などが代表的かと思います。
(階段については一段一段は垂直に立っていますが、階段全体を坂のようにとらえた場合のことです)

これらを描く場合は一点透視ではなくなるため消失点を地平線ではないところに設定できます。

消失点は画面の中心

一点透視図法場合、基本的に消失点は画面の中心にあります。

一点透視図法はかなり特殊な条件下で表現されるものなので、消失点が中心にないものは厳密には一点透視図法でなくなってきます。

しかし、一点透視図法で消失点が画面の中心にないものは多くあります。

そういった絵はいったいなんなのかといいますと、厳密には微妙に2点透視になるところを作業効率を考えて一点透視図法で表現しているのです。

一点透視図法というのは物が正面にあるときに使われます。

そのため消失点の付近はいいのですが、そこから離れたフレームの端に近いところはどうしても2点透視気味に描いたほうが自然になるようになってきます。

消失点が画面中央にないものはトリミング

では、一点透視図法の消失点が画面の中心ということなら常に画面の中心に地平線がくるのかというとそうではないですよね。

これは画面をトリミング、ようするに切り取ることで絵の構図を作っているということです。

一点透視図法の消失点はフレーム内にある。なるべくフレーム中心近くにあると安全

一点透視図法で消失点がフレーム外にあるNG例
一点透視図法で消失点がフレーム外にでてしまうのは、そもそも使う図法を一点透視図法以外にしたほうが適しているケースである可能性が高いです。

消失点がフレーム外にある場合はすでに正面からではなく、斜めから見ているので2点透視で表現するほうが適していて横軸が並行でなくなり傾きます。

背景の解説本にパースペクティプの基本が必須の理由

そんなわけで、今回は一点透視図法について解説してきましたが、拙著背景CGテクニックガイドでも一点透視図法含めパースペクティブの解説をしているので、どうぞよろしくお願い致します。

そして、最後に裏話的な話をひとつ。

背景の解説本を執筆しようとするとどうしても、初心者を置いてけぼりにしないためにパースの解説ページを入れてほしいという話になります。

じっさいに僕以外のかたが執筆された多くの背景書籍でも基本的なパースについてのページがあると思います。

しかし、イラスト技法書をそれなりに買ってきた人にとってはパースの基本についてはどの著者にしてもおおむね書くことは変わらないわけで、退屈になりがちですよね。

背景CGテクニックガイドでは少し頑張って基本以外の他のパース本で語られていないことも追加したつもりですが、基本の部分はやはりすでに語られつくされたこと。

そんなわけで、今後僕が背景の技法書を執筆したりするときにはパースの基本はこのブログ記事をご参照くださいとすることで、パースの基本ページはカットもしくは極力ページを減らせればなと画策しています。

ぜんすけ

ぜんすけ

まぁ、それを良しとするかは編集さんしだいなのでなんともいえないですが

たくさんイラスト技法書を読んできた読者視点だと、パースの基本なんてページの水増しと思うかもしれませんが、じっさい技術書を買うのはその本が初めてという人も多いはずなので、著者もそんな葛藤を抱えていたりするというお話でした。

created by Rinker
エクスナレッジ
¥2,420 (2024/10/12 18:04:20時点 Amazon調べ-詳細)
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA